社会福祉法人同胞会DOHOグループ

社会福祉法人同胞会について

CORPORATE OVERVIEW

社会福祉法人 同胞会は、
2026年に50周年を迎えます!

社会福祉法人 同胞会は、
1976年に京都丸太町教会から誕生し、
キリスト教の「隣人愛の精神」を理念として
保育・障害福祉サービス事業を行なってきました。
2026年、その歩みは50周年を迎えます。

50周年記念タグライン

社会福祉法人 同胞会は、キリスト教の「隣人愛の精神」を理念に掲げ、保育そして障害福祉サービス事業を多彩に展開してきました。
タグラインの「Future with LOVE」は、2026年に法人50周年という節目を迎えるにあたり、事業の枠をこえて職員が一丸となってお祝いし、未来に向けた新たな同胞会を創造するという50周年事業の基本理念を元に、職員の発案から生まれた言葉です。サブコピーの「はぐくみ」は保育事業、「よりそい」は障がい福祉サービス事業を指しています。
50周年を節目として、お互いに手と手を取り合い、「愛のある未来(Future with LOVE)」を「紡いでいく」という私たちの想いを表しています。

50周年記念ロゴ

それぞれ違う形・色・大きさのオブジェクトを繋ぎ合わせて50を形作るロゴデザインです。
各施設のブランドカラー(どうほうこども園のライトグリーン、DOHOグループのイエロー、こひつじこども園のライトブルー)と同胞会の理念であるキリスト教の「隣人愛の精神」につながるピンクをベースカラーとして構成しています。様々な個性が合わさることでひとつの形になり、そしてそれらが重なることで、また新たな色が生まれ、形が生まれます。形が重なり合った末には、LOVE(ハート)が生まれ、タグラインにちなんだ遊びも取り入れて、自由や変化、多様性を感じさせるロゴが生まれました。

Instagram

法人概要

事業内容 第二種社会福祉事業(障害、高齢、保育)・公益事業(障害、高齢)
設立 1976年(昭和51年)4月
代表者 理事長 大賀幸一
職員数 約250名
施設 京都府宇治市(障害・高齢8施設/保育5ヶ所)

沿革

  • 昭和51年

    法人設立認可・同胞保育園 開園

  • 平成2年

    知的障がい者通所授産施設 同胞の家 開所

  • 平成17年

    北小倉こひつじ保育園 開園

  • 平成18年

    ショートステイどうほうの家 開所(短期入所)

  • 平成20年

    同胞の家が、多機能型福祉サービス事業所(生活介護・就労継続B型・就労移行)に移行

  • 平成21年

    せいかつ支援同胞の家 開所(居宅介護・行動援護・重度訪問介護)

    相談支援センターkokua(コクア)(指定相談支援事業)開所

  • 平成22年

    福祉有償運送 どうほうの家 開設

    同胞の家に自立訓練事業を追加・sakuraカウンセリングルーム 開設

  • 平成24年

    多機能型福祉サービス事業所 イサク事業所どうほうの家(就労移行・就労継続A型・B型)開所

    (同胞の家で行っていた就労移行支援事業をイサク事業所へ移す)

    放課後等デイサービス心(COCO)開所

    相談支援センターkokua(コクア)が指定特定相談、指定一般相談、障害児相談事業に移行

    小規模保育所 こうのとりの家 開所(同胞保育園の管轄)

  • 平成25年

    居宅事業をまとめ、ヘルプサポートすまいるに改名(行動援護、居宅介護、重度訪問介護、同行援護事業を実施)

    日中一時支援ほ~む開所

  • 平成28年

    ベテル事業所どうほうの家(共同生活援助・短期入所・日中一時)開所(グループホームたいじゅ・ショートステイくるね・日中一時支援わかば)

    放課後等デイサービスどんぐり 開所

    重症心身障がい児放課後等デイサービスひかり 開所

    高齢者訪問介護事業所 訪問介護ステーションほーぷ 開所

    居宅介護支援事業所 ケアプランセンターりふれ 開所

    訪問看護ステーションいろり開所

    小規模保育所 こばとの家 開所(同胞保育園の管轄)

    農事組合法人コヘレト農園 設立、イサク事業所と業務提携

  • 平成29年

    小規模保育事業 野の花 開所(こひつじこども園の管轄)

  • 平成30年

    本部事務所 開所(事務所開所に伴い、法人本部を移転)

    コヘレト事業所(セントラルキッチン)開所(イサク事業所出張所として)

    同胞保育園が、幼保連携型認定こども園同胞こども園に移行

    北小倉こひつじ保育園が、幼保連携型認定こども園こひつじこども園に移行

  • 令和元年

    Noa-cube(生活介護)開所

  • 令和2年

    Noa(放課後等デイサービス)開所

    放課後等デイサービス心(COCO)、どんぐり、ひかりをNoaへ移行

  • 令和3年

    グループホームおりぶ(共同生活援助)開所

  • 令和5年

    クロス(共同生活援助・生活介護・コミュニティ施設)開所

  • 令和6年

    コヘレト事業所(就労継続B型・生活介護)開所(ラヴィ)

情報公開

財務諸表

就労継続支援A型事業所におけるスコア表

情報開示(事故報告など)

DOHOグループでは、発生した事故について情報提供を行うとともに、再発防止・未然事故防止に努めています。

SCROLL