障がいをもった方が自立した日常・社会生活を営めるよう、多様な日中活動をサポートしています。また個々のやりたい!という気持ちを大切にしながら、創作・生産活動の支援、食事・排せつの介助、就労機会の提供、知識や能力向上のために必要な訓練などを行っています。
日中の過ごし方
らふには、自転車作業の部屋、内職作業の部屋、過ごしの部屋、3つの過ごす部屋があります
-
自転車作業の部屋
どうほうの家 まちチャリ屋
就労継続B型のご利用者が自転車の整備作業を行っている部屋です。宇治市や警察署と提携して放置自転車を引き取り、整備した自転車をリサイクル品として販売するまで、必要な作業に取り組んでいます。集団活動や作業が苦手な方、一人で作業をしたい方が働きやすい空間を整えています。
-
内職作業の部屋
繋~LINK~
さまざまな会社と提携しながら、下請け作業としての内職を行っています。納期に追われすぎることなく、たくさんのご利用者がさまざまな工程に関わることで仲間を意識しながら協働作業ができるよう、また、仕事の達成感や充実感を感じながら作業できるような支援を心がけています。
-
過ごしの部屋
FLAM~フラム~
共存の大切さを感じられるように、集団活動を通しながら、生活能力の維持・向上を目的とした活動と余暇を交えた支援を行なっています。自主的に参加できるような機会や、安心して過ごすことが出来る居場所を提供できるよう心がけています。
一日の流れ
-
9:00-10:00
来所
-
10:00
朝の会
-
10:10
プログラム
-
12:00
お昼休憩*希望者には給食を
ご用意します。詳細はこちら -
12:50
ラジオ体操
-
13:00
プログラム
-
14:30
お茶休憩の後、
ダンスタイムと自由時間 -
15:00
後片付けと掃除
-
15:30
終わりの会
-
16:00
帰宅
プログラムについて
ご利用者の方に「楽しかった!」と思っていただけるように、
個々の目標を見据えながら、さまざまな活動を行っています。
-
散歩
身体を気持ちよく動かせるように!公園を通って神社へ行くなど、外へ出て四季を感じながら散歩を楽しんでいます。
-
クリーンアップ
地域の清掃活動とふれあいを目的に行っています。バケツとトングをもって、施設周辺のゴミを拾います。
-
ドライブ
ドライブの途中に横大路公園へ立ち寄って散策するなど、季節のドライブを楽しんでいます。
-
買い出し
自主製品づくりの備品や材料、お誕生日会用のお菓子などを買いに出かけます。
-
農作業
種や土の買い出しから、種まき・水やり・収穫まで一年を通してプランター栽培を楽しんでいます。
-
内職作業
ピアスやメモクリップ、ハーブティなど、商品を分けて封入し、バーコードを貼るなど、様々な工程に関わっています。
-
ワークシステム
個々の目標(集中する、しばらく座る等)にあわせて、ビーズ通しやマッチングなどの手作業を行っています。
-
余暇活動
絵を描いたり、踊ったり、塗り絵や会話を楽しむなど、個々がリラックスしながら過ごす時間です。
-
リサイクル自転車
市から引き取った放置自転車の整備作業など、リサイクル品として販売するまでに必要な作業を行っています。
音楽療法(月2回)
生演奏に合わせたリズム遊びを通して、心とからだで
音楽を聴きながら様々な感覚を養っています。
イベント
すべて自由参加です
-
ハッピーデイ
みんなで外食を楽しんだ後、工場などの社会見学に行ったり、公園で遊んだり、非日常の時間を楽しみます。(不定期)
-
映画上映会+お誕生日会
プロジェクターの大画面で映画を見たあと、お誕生日の歌とお菓子と共に、みんなでお祝いします。(月1回)
-
日帰り旅行
京都市動物園、工場見学、野外活動施設など、さまざまな場所へ日帰りで遊びに行きます。(年1回)
-
一泊旅行
伊勢志摩&パルケエスパーニャ、淡路島、飛騨高山など、みんなでお泊り旅行に行きます。(年1回)
-
どうほうの家つどい
毎年秋に開催される、DOHOグループ全体のお祭りへ遊びに行きます。(年1回)
-
クリスマス会
DOHOグループ全体のクリスマス会です。豪華な食事やプレゼント、出しものなど、みんなで楽しみます。(年1回)
大切にしていること
- 01作業や活動に笑顔で取り組み、一日楽しく過ごしたあと、
今日も楽しかった!と帰ってもらえることを目指して支援しています - 02できないところができるように、ではなく、得意なところを伸ばす
支援を中心に行っています。 - 03できることに焦点をあて、充足感を持って作業してもらうことで、
個々の自信や成長へとつながってゆくよう考えています。
{ 保護者の方へ }
連絡帳で、ご利用日のご様子などを毎回、連絡しています。
また、半年に1回の面談のほかにも、ご希望に応じて随時面談や緊急連絡など、何かあればおっしゃってください。柔軟に対応します。
サービス概要
定員 | 生活介護40名・就労継続B型10名 |
---|---|
対象者 | 18歳~65歳 |
開所日 | 月曜から土曜日(ただし土曜の開所は、事業所カレンダーに準じます) |
定休日 | 日曜・祝日(ゴールデンウィーク・お盆休み・年末年始など事業所カレンダーに準じます) |
支援時間 | 9時~16時 |
必要なもの | 障がい福祉サービス受給者証 |
利用料 | ご利用料金はご家庭によって異なります(受給者証に記載) *詳細はお問い合わせください |
お昼ごはんについて | ご希望の方は給食サービスをご利用いただけます(有料) DOHOグループの給食については、こちらをご参照ください |
スタッフ紹介
副主任今津優子
- 入社/2014年
- 特技/書道
- 好きな食べ物/チョコレート
ご利用者様一人ひとりがその人らしく、安心して笑顔で過ごせる居場所の提供を日々考えています。同胞の家の生活介護では特に、内職を通して社会とつながりを大切にし、また余暇活動では個別活動や集団活動を個々に合わせて取り入れています。
副主任𡈽山展広
- 入社/2018年
- 趣味/スポーツ観戦(サッカー)
- 好きな食べ物/カレーライス(トッピングに納豆なら最高です)
利用者さんに日々安心して過ごしていただけるよう、日々同じ目線に立って、一緒にチャレンジし、笑い合い、分かり合うことを心掛けています。
毎日がわいわいと活気ある、笑顔の絶えない事業所です。今日も一日楽しかった、来て良かった、と思ってもらえる支援を目指しています。
DOHOグループに
相談してみませんか?
DOHOグループのサービスご利用については、相談支援センターkokua(コクア)まで
そのほかのお問合せについては、総合窓口までお気軽にお問い合わせください。