『お一人おひとりの思いに寄り添うことを大切に、
ご本人の希望、思い、困りごとをおききしながら、ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)が必要な調整をさせていただきます。
※相談支援センターkokuaでは、主任相談支援専門員・強度行動障害者支援研修修了者・精神障害者支援研修修了者・医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者を配置しています。
支援内容について
相談支援センターkokuaでは【計画相談支援】と
2024年11月より宇治市から委託を受けた【委託相談支援事業】の
2つのサービスを行っています。
相談支援センター
kokua(コクア)
委託相談支援事業
宇治市にお住いの、障害のある方やご家族、支援者等のためのよろず相談窓口です。
どんなことでも、困ったことなどあれば、いつもでもご相談いただける窓口です。
内容に応じて、様々な関係機関と連携を取りながら対応させていただきます。ご相談は無料です。
相談支援センターについて
宇治市内には宇治市から委託を受けた相談支援センターが2か所あります。
社会福祉法人宇治東福祉会・社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会の2法人が運営する「障害者生活支援センターそら」と社会福祉法人同胞会DOHOグループが運営する「相談支援センターkokua(コクア)」です。
どちらの窓口へもご相談いただけます。

拡大表示
サービス概要
対象者 | 宇治市にお住まいの障害のある方々やご家族・関係者 |
---|---|
営業日 | 月曜から金曜日 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(ゴールデンウィーク・お盆休み・年末年始など施設カレンダーに準じます) |
受付時間 | 8時30分〜17時15分 |
必要なもの | なし |
計画相談支援
担当の相談支援専門員が、ご本人のご希望をお聞きし、
望む暮らしの実現のために必要なことを共に考え、必要なサービス、資源等の調整を行います。
福祉サービスのご利用に必要なサービス等利用計画の作成、その後のモニタリングをさせていただきながら、
継続的にサポートさせていただきます。
支援内容について
計画相談支援では、サービス利用支援(計画作成)と、継続サービス利用支援(モニタリング)を行います。
まずは、居宅などへの訪問面接によるアセスメントをさせていただき、サービス等利用計画を作成し、その後、一定の期間ごとに利用者の居宅等への訪問によりサービス等利用計画が適切であるかについて、状況の把握、検証を行い、必要に応じてサービス等利用計画の変更、関係者との連絡要請を行います。
サービス開始までの流れ
計画相談支援を受けていただくためには、宇治市からの相談支援の支給決定が必要です。
![]() |
まずはご相談ください! |
---|---|
![]() 聞き取り |
DOHOグループもしくはご自宅にて、現在の状況や問題点、今後の生活のご希望などをお聞かせいただきます。 |
![]() プラン作成 |
お伺いした内容を元に、整理し、必要なサービスを検討し、サービス等利用計画書と週間予定表などの原案を作成します。 |
![]() |
作成したサービス等利用計画書をご説明し、同意を得た上で、契約を交わします。 |
![]() ご利用開始 |
ご契約内容に基づき、必要なサービスの申請を進め、ご利用開始となります。 *ご利用開始後も定期的に訪問・面談しながら、経過の把握と計画の見直しを行います。 |
サービス概要
対象者 | 福祉サービスをご利用、またはご利用予定の子ども・大人の方 |
---|---|
営業日 | 月曜から金曜日 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(ゴールデンウィーク・お盆休み・年末年始など施設カレンダーに準じます) |
受付時間 | 9時~17時 |
必要なもの | 支給手続・障がい福祉サービス受給者証 |

DOHOグループに
相談してみませんか?
DOHOグループのサービスご利用については、相談支援センターkokua(コクア)まで
そのほかのお問合せについては、総合窓口までお気軽にお問い合わせください。